'00/11/07
関学総合政策学部「コンピュータ演習U」非常勤。
今日はExcelで並び替え・検索・オートフィルタなど。
TIDE Projectデータ整理&解析。久々にSASを使ってみたりする。質問項目の相関行列を求めて、気になっていた項目の回帰分析を行う。
これから詳細に見ていく必要あり。あと、画面注視の人数のグラフ化など
'00/11/06
TIDEの学生ビデオの分析。場面を決めて、どの画面を注視しているのかチェック。
'00/11/05
KKJ論文書き進める。やっと2ページちょっと。
TIDEの講義内容のチェック。
'00/11/04
KKJ論文書き進める。
'00/11/02
グループミーティング。
ポインティング情報の議論、次回の授業でのビデオの撮り方についてなどの議論。
KKJ論文書き始め。
やっとこさKKJ論文を書き始める。今日は構成を書き加える形で。
'00/11/01
10:30から「高等教育開発論演習」。今日は石村先生の「接続問題&大学生の学力問題」がテーマでした。発表内容には、あまりついていけなっかたのですが、、、、。大学生の学力が低下していると最近よく言われますが、本当なんだろうか?といつも思っています。切抜きの問題ではなく、ある文脈の中で問題が解けるかどうかが重要なんだろうな、と思うから。ちょっと勉強しないと、ちゃんとしたこと言えませんが。
TIDE Projectデータ整理&ミーティング準備。DVの方での学生チェック。ちょっとつらい、、、。
'00/10/31
関学総合政策学部「コンピュータ演習U」非常勤。
今日はPowerPoint。
TIDE Projectデータ整理。
Hi-8の方で、画面がどのように切り替わっているのかをチェック。
かなり力作業、、、。あと、何回この授業を見ることになるのやら、、、。
文献チェック。
田口さん@NIMEから郵送されてきた文献をチェック。1つは、着眼点が近くて、
とても参考になりました。
'00/10/30
TIDE Projectデータ整理。
教材作成室でDVをチェック。学生の様子は前回よりわかりやすい。
あと、家とかでも分析できるようにVHSにダビング。
質問紙のデータをExcelに入力。平均などの粗い分析を行う。
'00/10/27
TIDE Project参与観察。
DVで授業の様子を、Hi-8で画面の様子を記録。フィールドノートもしっかりとる。
今日の授業は、学生みんなのっていたような感じ。
授業終了後、質問紙に回答してもらう。分析するデータがたくさん、、、。
周さん&山時さん歓迎会。
なんだかんだいって結構飲んでしまった。いろんな人と話せて楽しかった。
HDD増設の(ほんのちょっとの)お手伝い。
ほとんどネットワークのことがわからないので勉強せねば、、、。
'00/10/26
グループミーティング。
遠隔講義の評価についての議論。とにかく、明日の遠隔講義のデータをきっちり
とって、研究の方向を定めていこう。角所先生の話は、いつもいろんな方向に
広がっていって、とても参考になる。ありがたい。
「授業観察プロジェクト(JKP)」における
システム作りの打ち合わせ。高等教育の藤岡先生と石村先生と3人で今後の
方針を議論。私の力でできる限りシステムを設定するつもり。
質問紙作成&明日の遠隔講義記録の準備
'00/10/25
10:30から「高等教育開発論演習」。今日は藤田さんの発表。FD(Faculty Developmentの略。決してFloppy Diskではない。(^^;;)におけるFacultyのあり方の問題についての議論。質問紙調査をするようになってから、データ、特に自由記述をどのように扱えばいいのか、だんだん分からなくなってきた。どのように扱えばいいのだろう。難しい問題だ。
視線や眼球運動に関する文献を求めて、電気と情報の図書館をめぐる。教育工学系の文献が京大にほとんどないのはつらい。
いくつか、おもしろそうなのをチェックしてくる。また、調査した分に関して、いくつかを田口さん@NIMEにお願い。送ってくれるそうです。感謝感謝。
TIDE Projectの質問紙修正。明日のミーティングで最終調整。
KKJにおける掲示板の発言データの分析。
VBマクロのバグに悩まされる。結局、各授業間毎に発言データを分けてみる。
'00/10/24
関西学院大学総合政策学部「コンピュータ演習U」非常勤。今日はExcelのグラフを作成。みんな、比較的余裕そう。
'00/10/23
TIDE Projectフィールドノートの整理&
デジタルビデオのチェック。タイムスタンプを秒単位で記録していなかったので、
ちょっと失敗。デジタルビデオはきれいに撮れていた。
KKJにおける掲示板の発言データの分析。
ExcelとVBマクロでデータを解析。半期を3期に分けてみる。
ちょっと予想外の結果で、考察をしっかりしてみないと。
'00/10/22
教育工学会の論文を読む。
KKJの解析結果の論文の参考になればいいなぁ。
'00/10/20
TIDE Project参与観察。
今日から研究材料にするため、デジタルビデオで授業の
様子を記録。いい研究にしていきたい。
高等教育教授システム開発センターの
公開研究会へ。今日は聖心女子大学の永野和男先生が「情報化に対応した教育
‐情報教育の内容と方法」という題目で講演。
|