2010年5月29日のつぶやき

| コメント(2)
  • 08:40  これから尼崎の関西国際大学へ。高等教育学会に参加します。
  • 08:43  @sakura_rk こちらこそよろしくお願いします。多分参加中にもつぶやくので、分かったら遠慮なく捕捉してください。センスのいい扇子を持っています(笑)。  [in reply to sakura_rk]
  • 09:55  @leyno 会場でまってますよーん  [in reply to leyno]

  • 09:58  尼崎やで。関西国際大学です。きれーだ。すげー。連名発表もありますので、私はFDの部会におります。

  • 10:00  @sakura_rk あー、そんな笑ったとか書いたらだめですねー、調子にのってしまいます(笑)。午後はあちこちめぐって、課題研究はIRにでます。よろしくお願いします。  [in reply to sakura_rk]

  • 10:01  高等教育学会には初めての参加なので、雰囲気を感じながら参加したいと思います。理系文系問わず、いろんな学会に参加するというのは、なかなかに興味深いです。

  • 10:14  FD部会「全学教育改革に関する学生アンケート結果 -北海道大学における3年間の推移-」。成績評価基準の明示、成績評価の厳格化、GPAの利用などの改革について学生(1回生)はどのような評価をしているか。全体的に高評価。課題の量も適切と判断している。

  • 10:17  1単位45時間、について知っている学生が多い。授業などで伝えているらしい。すごいなぁ。そして、「授業外学習は1日1時間くらいと少ない」ということでしたが、随分多いと思いなぁと(笑)。

  • 10:20  うーむ、発表と関係ない議論になってしまってますが、いいんですかね。。。

  • 10:25  たしかにこのアンケートでは改革の直接的な評価にはなっていない点は多いし、回収率30%という問題もありますが、関連性を見ていくことは可能なのではないかな、と思いました。発表ではわかりきらない部分もありましたが、実際にはもっと分かったことがあるのだろう、という気はしました。

  • 10:37  深野さん@京都FD開発推進センター「連携して取り組むFDの課題」。私も関わっている戦略GP、18大学が連携したFDの取り組みについて。センター全体、WGの取組紹介。実践については分かってもらえたかと思うが、連携した意義・意味、その効果についての説明が必要だったのでは、と思う。

  • 11:13  田口さん@京大「若手FD担当者の業務を通じたキャリア展望」。私も連名です。FDの代表者、若手担当者の実態、業務とキャリア展望について。たとえFDが専門と違っても今後のキャリアと結びつけて考えているFD担当者の割合は結構ある。

  • 11:24  若手FD担当者は教育歴が浅いのにFDを担当しないといけない(かつ専門が違う可能性もある)、というジレンマの中で業務をしている。この辺をどう解決していけばいいのか、という問題はある。若手FD研究者ネットワーク設立の目的の1つはこの点を考えることである。

  • 11:26  とはいえ、若手FD研究者を支援していけば、と思ったりしても、そもそも支援するものなのかどうか、という悩みもある。自分は大学教育センター所属でも任期つきでもないし。もうしばらく悩みつつやっていくことになりそうだ。

  • 11:43  井上先生@立命館「新任教員を対象とした実践的FDプログラムの実施と評価」。VOD講義とワークショップによる研修を提供。ティーチングポートフォリオも。研修をしっかりと受講している教員が多い印象。ただ、この研修は義務ではないし、教育業績に取り入れていかないと難しい点もありますね。

  • 13:11  福島カレーを食べて、昼のセッション。迷った結果「大学職員」のセッションに。こういうセッションは初めてなので、全体の雰囲気を感じてみたいと思います。

  • 13:30  学生の皆様、要チェック。RT @beatiii: 本日午後2時よりBEAT Seminar「電子書籍時代の教材:誰が作りどんな形になるのか」を開催いたします。UStreamのアドレスは http://bit.ly/a2eZun です。中継のみで録画はいたしませんのでご了解ください

  • 13:32  2時からのBEATセミナー「電子書籍時代の教材:誰が作りどんな形になるのか」に出ている人、見た人、また教えてくださいねぇ。http://bit.ly/a2eZun うちの大学から刺客(笑)を1人送ってます。

  • 14:15  国立大学財務・経営センターの伊東陽子さんの発表がとても興味深かった。SDの内容調査をベースに、旧態依然の研修から現実の問題に即したSDプログラムを作成し実践していることはすばらしい。あるべき論を語っているだけでは現実は変えられないのだから。

  • 14:48  職員の専門性、というのは、業務(職能?)別の専門性を意識して議論されているのかなぁ。"大学職員"としての専門性、というのが必要なんだと思うのだけど違うのかな。そのためのSDが必要で、その上でとある業務の専門能力があればよりいいのは事実だけど。

  • 14:57  ローテーションでジェネラリストを養成する目的でも全然いいと思うのですが、その経験に基づいてメタ的な視点で業務ができればいいはずと思いますし、それが大学職員の専門性だと、教員としては思います。どうも部署を異動するとその部署の論理のみで仕事しがちに見えるのですが、どうなんでしょう。

  • 15:00  なるほど、どうやら、大学職員の専門性と専門職がごっちゃになって議論されているのかもしれないな。言葉の定義がまちまちなのかしら。

  • 15:53  学会の控室で若者しゃべり場なう。

  • 15:54  @mayum1n おお、そこでごはん食べたよ。  [in reply to mayum1n]

  • 18:03  @ujihashi なんでぼくの噂話なんですか。ちゃんといいこと言っておいてくださいよ~。  [in reply to ujihashi]

  • 18:20  尼崎駅やで。課題研究の部屋がいっぱいで、休憩室で@hiro_kuboyan さん、@sakura_rk さん、@satoko_212 さん、N宮くんと楽しくトーク。3名が初見だけど、ツイッターデやりとりしていたので、そんな感じもなかったです。

  • 18:21  しかし、扇子を持っていたから分かってもらえたこともあったですよ。素晴らしきセンスのいい扇子。

  • 18:25  そうそう、COCOEというモールでごはんを食べたのだけど、「COCOEのここへ持って来て」というのを考えたのよ。

  • 18:31  @satkit お疲れさまでした!  [in reply to satkit]

  • 19:50  むむ、このほうがおもしろいじゃないか。がーん。RT @Ura_24: 笑いの神は、ここへは来ませんでしたね.(笑) RT @munyon74: そうそう、COCOEというモールでごはんを食べたのだけど、「COCOEのここへ持って来て」というのを考えたのよ。

  • 19:50  @akchon さぶくなんかないやい!  [in reply to akchon]

  • 19:50  @cosmicfizz74 お疲れ様でした。今日は結局あまり話せませんでしたが(笑)、また次の機会にお話しましょー。  [in reply to cosmicfizz74]

  • 23:44  今日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。RT @hiro_kuboyan: 今日はお疲れ様でした!またよろしくお願いします。RT @munyon74 尼崎駅やで。課題研究の部屋がいっぱいで...

  • 23:45  今日はありがとうございました。機会があれば、京都外大のオープンキャンパスにもぜひ来て下さーい。RT @sakura_rk: お疲れ様でした!今日はありがとうございました!!N宮くんは@Antler12です! RT @munyon74 尼崎駅やで。課題研究の部屋がいっぱいで...

  • 23:51  @Shinji_TATEISHI あー、今日はあえなくて残念でした。また次の機会を楽しみにしてます。  [in reply to Shinji_TATEISHI]


Powered by twtr2src.

コメント(2)

先生の隠れファンです!
授業中、扇子を差し棒にしたり、「がーん」と独り言のように言っておられる姿に萌えております。
「がーん」は、隣に居た友人も心つかまれておりました。
もう先生の授業は終わってしまって残念です。

>言語と文化を受講している学生さん
コメントありがとうございます。
日記も書かないといけないんだけどなぁ、、、。

授業のこと、そのように言ってもらえてよかったです。
どんな内容をやったらいいのかはっきりつかめないまま
授業に突入したので、かなりどきどきしていたのですが、
1回目の授業後のコメントで、2回目はやりやすくなりました。

扇子はいいんですが、「がーん」ってついつい言ってしまう
みたいで、、、それはやめたいです(笑)。

プレゼン時にはまた現れますので、ぜひがんばってください。

このブログ記事について

このページは、村上正行が2010年5月29日 22:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2010年5月28日のつぶやき」です。

次のブログ記事は「2010年5月30日のつぶやき」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261