2010年5月アーカイブ
- 08:40 これから尼崎の関西国際大学へ。高等教育学会に参加します。
- 08:43 @sakura_rk こちらこそよろしくお願いします。多分参加中にもつぶやくので、分かったら遠慮なく捕捉してください。センスのいい扇子を持っています(笑)。 [in reply to sakura_rk]
- 09:55 @leyno 会場でまってますよーん [in reply to leyno]
- 00:01 @makikomaki っていうか、飴を前歯で噛むこと自体、あんまりなくない?奥歯でかむならわかるけどさ-。 [in reply to makikomaki]
- 00:02 そのとおりだと思います。RT @popeetheclown: 吉田寮もすごいのかと聞いたら「建物もすごいが,中にいる人がさらにすごいんだ!」by同期
- 00:16 @okimam1106 転機が中心に記事になるのですが、公私ともに結構波乱万丈な人生を送ってきているので、転機がどこかっていうのは難しかったです(笑)。 [in reply to okimam1106]
- 00:39 腐女子のエサだったわけか。なるほど。RT @a_hasimoto: 釣れましたな(ニヤリ RT @akchon: @a_hasimoto @q_tarou いちゃつくならオフラインでやれwww
- 00:50 @akchon 今度、取扱説明書をよく読んで勉強しておきますww [in reply to akchon]
- 00:55 おおお、明日の院の授業で使うためのいい資料を発見した。自分で書いたのに忘れてた。
- 01:39 @DekuDekuplex 私は今は京都在住ですが、もともと大阪の下町育ちだからか、六本木ヒルズのような場所が面白いと思わないので、なんとも言えないですね。。。東京に比べると京都はそういう大規模施設もないですし、電気街も小さいので、東京生活に慣れていると退屈なのかもしれません。 [in reply to DekuDekuplex]
- 01:40 @DekuDekuplex 「美」に対する感受性については、多分そうだろう、と思います。京都人じゃない、というのもあって、なんとなくの想像ですが。。。ただ、市内は自転車でだいたい動けるので便利です。 [in reply to DekuDekuplex]
- 01:54 @DekuDekuplex 東京生活に慣れているのであれば、その方がいいのかもしれませんね。京都だと勉強する環境としてはいいと思いますが、遊びとなると東京都は比べものにならないです。大阪まで1時間ですから大阪まで行くという手はありますが、それでも随分違います。 [in reply to DekuDekuplex]
- RT @makikomaki: ぜひご参加くださいRT @rakuyus: 京大・高等教育開発論講座院生のブログ更新です。6月24日京都大学大学院教育学研究科の大学院進学説明会のお知らせです。ご興味のあるかたぜひご参加くださいhttp://bit.ly/93EWQ8 posted at 21:02:40
- ゼミだん。今日は「MMORPGの現状と教育活用の可能性」「オタク文化」「日米関係の動向」。改めて見ると幅広いなぁ。。。 posted at 20:48:48
- まあ、大きく見ればそうだよね。65才まではあきらめて頑張ろうかと。RT @kostera09: 今まで何度か思いましたが,仕事をやる限りはこんな感じで生涯続くかと。RT @munyon74: 今週を乗り切れば、光は見えてくるのだろうか。毎日〆切があるので、どのくらいまで耐えれるか posted at 14:56:26
- はい、目印になりますw RT @satoko_212: よろしくお願いします★あとは@munyon74先生を手がかりに!(←勝手に使う...) RT @cosmicfizz74: 土曜日行くつもりです~。アイコンを手掛かりに RT @satoko_212: 今週末は高等教育学会に参加 posted at 22:40:40
- 帰宅なう。ちょっと寝て、最後の追い込みだー。 posted at 22:37:37
- 第4回FDer塾@池坊短期大学。今日は「「授業公開」成功法を考えよう! ~組織的な取組にするために~」というテーマ。まず私が話題提供。20分でなんとか話になっただろうか。いまは松本先生@佛教大学の話題提供。この後、グループワークにつなげます。 posted at 18:42:16
- 私も反時計回りですねぇ。RT @akchon RT @yasutomo57jp: QT @dekohiroshi: @yoppy3 RT @taktwi: 「時計回り」に見えた人は「右脳派」、「反時計回り」に見えた人は「左脳派」→http://bit.ly/bwN1XJ posted at 22:45:30
- 素敵ですよね〜。RT @woratnik: @munyon74 時間軸を加えて 4 次元で恋ができると素敵だとおもふ. posted at 19:51:31
- @kostera09 無事到着よかったですね。どうやら一部の飛行機は目的地に到着できてないみたいです。 posted at 18:50:09
- @xhayashi 先生、やりたい放題やないか。。。eラーニング教材の撮影、お遍路行ったときにやってる。なんか、地方テレビ局のレポーターみたいやん。 posted at 15:21:43
- みんな(個人レベルでも組織レベルでも)けっこうmoodle使ってるんですねぇ。自分でも使ってみようかしら。 posted at 15:19:19
- 胸が高鳴っているという @xhayashi 先生のやわらか発表(笑)なう。e-Knowledgeコンソーシアム四国のお話。 http://bit.ly/a0dKp0 RT @xhayashi: 次は僕の発表だ。胸が高鳴るわ。どきどきどっきんこ。 posted at 15:13:43
- 00:12 きたくなう。コンテンツ作成に関する会議、FD特別委員会、会食とがっつり続きました。今日は早めに寝ることにします。。。
- 00:17 @Hiphopper092 ただいまです。最後が飲み会だったので、若干ふらふらです(笑)。 [in reply to Hiphopper092]
- 11:03 @lunallena7 遅くなりました。授業中の書き込みは基本的にこれまでどおりでいいと思いますし、助かってますよ。ある程度書き込みがないと、他の人がなかなか書き込めないですし。あった方が盛り上がりますからね。書く内容については、いい機会なので色々考えてみて下さい。 [in reply to lunallena7]
- 00:04 twitter重いねぇ。。。明日の授業中はどうかしら。
- 00:05 @cosmicfizz74 朝が早くないのです() [in reply to cosmicfizz74]
- 00:08 @cosmicfizz74 ただ、だいたい朝が早くないのです(笑)。所属がら(教養教育)、必修授業がないので午後からの授業がほとんどで、一般の方より2、3時間遅い生活リズムですね。あと、帰宅後1時間程度寝ることが多いです。あと、会議と会議の合間とかにも研究室で寝るときあります。 [in reply to cosmicfizz74]
- 00:13 @orhmy いやいや、ジェリービーンズを食べる授業じゃないんですよw [in reply to orhmy]
- 01:46 口蹄疫についてのマスコミ報道って、本当にこんなのなんでしょうか。。。最近テレビをほとんど見てないので詳細はわかりませんが、今ピックアップしたものを見ただけだと、あまりにひどいのですが、、、。
- 01:59 @mica_te そうですね。マスコミには、数百万、数千万人に伝えることになるわけだから、その辺の意識を持ってもらいたいですね。攻めるのがかっこいい、俺が正義だ!と勘違いしている様な気がしてなりません。。。 [in reply to mica_te]
- 01:15 @okeihaan @yasutomo57jp 横からすいません、3年で退学した1人です(笑)。私はD1から情報学研究科に移ったのですが、移る予定の先生がご病気になられ、D1の間(特に後半)は流浪の身になりましたが、今のボスに拾っていただきました。
- 01:18 @okeihaan @yasutomo57jp D2から畑違いの研究室に移ったので、大変不安だったのですが、研究室の皆さんは大変親切でありがたかったです。D論の提出はぎりぎりでした(退学して3年後)し、その際もそれはそれはボスに怒られ放題でしたが、、、なんとかのりきりました。
- 01:19 @okeihaan @yasutomo57jp まあ、いまもDの中間審査で他の教授にボコボコに言われたり、予備審査でボスにボコボコに言われたのは、かなりのトラウマで、たまーに、夢に出てきたりします(苦笑)。
- 00:02 うむむ、今日は仕事進まんなー。もっと早くやっとかなあかんかったなー。しまった、しまった、島倉千代子状態。
- 00:11 @dewdrop124 先生には心優しく接しないとだめですよ。 [in reply to dewdrop124]
- 00:13 @kaimaru0831 ちゅーいんぐぼーん、と言ってるわけでもないので、よかろう。 [in reply to kaimaru0831]
- 00:22 分野にもよりますが、私の場合は授業設計と評価の話になりますね。RT @ts_pawn: 教育って基本的にその国によって設定された達成目標とかやり方が違うから,研究テーマはローカルなものになりがち(FDなんか特にそういう感じがあるように思える)だと思うんだけど英語で発表するとき
- 00:24 比較教育学とか教育行政学の分野なら、国による教育の特徴そのものに関する研究を発表するのだと思います。国内でもそういう感じだと思うので。RT @ts_pawn
- 00:27 1つ言い忘れましたが、FDという言葉自体が、世界で通じるわけじゃないです。。。PD(Professional Development)と言ったり、そもそも言葉がなかったり、まちまちです。あと、アメリカとヨーロッパでも随分考え方は違うと思います。 @ts_pawn:
- 00:07 @a_hasimoto 発表お疲れ様でした。発表、楽にできたということでよかったです。頑張って研究を進めているというのはよく分かったので、次は論文化ですね! [in reply to a_hasimoto]
- 00:09 さて、人に研究頑張れ、論文頑張れ、と言っていながら、自分の論文の修正がなかなか進んでないので、今日明日でがんばるぜ。院生も頑張ってることだし。
- 00:25 久しぶりに探偵ナイトスクープ見たが、恐るべしだった。2番目の深海魚の鱈の稚魚、初めての発見って本当にすごいよね。探偵ナイトスクープ知ってたから依頼者が依頼して、研究者が見てくれたわけだからねぇ。すごい。
- 00:16 おお、まだ孫さん佐々木さん対談やってるのか、、、。
- 00:43 @akchon @akira65064 @sealight1954 コメントありがとうございます。音楽をやっている人はぼちぼち買う、そうでない人はあまり買わない、って感じかなぁ。CDの捉え方自体が随分変わっているんでしょうね。私たちにとってのレコードと同じなのかなぁ。
- 00:48 @sealight1954 例えば、今日のCLE研究会でも講演がUst配信されて、録画されてます。http://bit.ly/azYldF こういう時代ですから、私たちも講演などの配信、また、日常の配信(ライフログ?)によって何かが変わるのかもしれませんね。 [in reply to sealight1954]
- 00:21 @satoko_212 その通りです。部長とKさんです。世の中狭いですねぇ。まあ、大学内ですしね(笑)。 [in reply to satoko_212]
- 00:24 8月までありますので、ぜひ機会をつくって見てほしいですー。RT @gnsi_ismr: 行きたい。RT @munyon74: 帰宅なう。京大博物館の「科学技術Xの謎」&期間限定展示の内覧会、すごく面白かったです!先生方の説明付きでとても豪華でした。塩瀬さんの説明もさすが面白い。
- 00:33 @hari_nezumi 京大博物館の「科学技術Xの謎」で、ハリネズミをX線で取った写真を見ることができますよ! [in reply to hari_nezumi]
- 00:47 @tokachi_m326 ああ、結構みんなそう思うのですね。。。そのことを初めて知りました。本当に世の中、まだまだ知らないことが多いです。。。 [in reply to tokachi_m326]
- 01:09 1時間半ほど仮眠。だいぶふっかつ。風呂入って、もう一仕事だなぁ。
- 01:23 @orhmy すいませんが、通常のゼミは20時をメドにしたいと思ってます。それよりもうちょっと長引くこともあるかと思います。もし、用事があれば途中で退出してもらってもOKです。長引いている分は、他の日で調整しますので、どうかご了解ください。 [in reply to orhmy]
- 01:06 おお、ありがとう。今試してみましたが、楽しいです。RT @gabari: PowerPointでリアルタイムにtwitterを表示するとか面白そうだが、特に使う機会はないので@munyon74 先生がやってくれることを期待。 http://tinyurl.com/26aa3hw
- 01:07 秋の授業でなんか面白いことやりましょうよー。RT @y0s: 逆にプレゼン画面をtwitpicに送り込むとか.M研講義プラグインなら多分できますね QT @gabari: PowerPointでリアルタイムにtwitterを表示するとか面白そうだが、
- 01:08 これ、おもしろいんじゃない? RT @gabari: キッチンから、「ご飯できたよー」とか@でとばされて来そうだなM研は。
Skypeにて、ハワイ大学・KCC(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)と接続。KCCで日本語を勉強している学生と、京都外大の日本語学科の学生と交流する実践。ハワイ大学には今、久保田先生@関西大がおられ、京都外大には研究員として岸さんがこられたのでこの実践を行えることになった。中西先生や研究員の中俣さんの協力を得て、初めての交流となった。お互い2名ずつで、最初は緊張していたようだが、徐々に慣れてきた様子。これからは個別での交流となりますが、色々広がっていくといいな、と思います。その後、岸さん、中俣さん、学生2名と越天楽にて昼食。
センター会議、広報委員会の打ち合わせ。
「情報数学」。剰余の続きと一筆書き。517^321の一の位は?という問題は、前回の内容の続きということもあって、理解してもらえたようだ。その後九九では七の段が一番難しいんだ!トーク。そして、一筆書きの問題をもとに、ルールについて解説。授業は楽しい。
院「日本語教育研究Ⅴ」。今日からSPSSを使う。相関とt検定まで。いろいろ用語がひっかかるようなので、丁寧に説明しないといけないな、と反省。
帰宅後、いろいろ準備に追われる。はぅ。
- 00:02 @akchon 「デュラララ!」ってのもよく見る気がする、、、ライトノベルなのか。「忍たま」って、あのNHKでやってるやつよね??あれが腐女子の標的になるの??それはいいのか?? [in reply to akchon]
- 00:03 我がゼミはいったいどこへ向かうのだろうか。。。まだ本格稼動していないのに、どんどん心配になってきた。。。
- 00:05 これはずるいなw RT @a_hasimoto: これは...反応せずにはいられなかった RT @akira65064: 京都大学理学部入学試験に空目 http://tinyurl.com/2dkeo7w
- 00:09 そうですよね、、、これが普通の反応のはず。RT @waitinggodot: 私もなんだか変だなと思いつつ放置していました。東方と東方神起は関係ないのですね。RT @munyon74 @YuheiSUZUKI 前からなんかおかしいな、とは思ってたのですが、今ふと調べてみたら...
いつものように家にこもり、論文修正とかたまっている仕事をさばくか、寝るか、の1日。
「阪神-広島」戦をテレビで見ていたのだけど、鶴は昔の藤川を思い出させますね。はやくブレイクしてほしいです。
- 00:04 さすが総人w RT @sayuritamaki: 京大総合人間学部の連中なんて従職系の仕事にぜんぜん価値おいてないからさー、就職活動なんてまともにやらないわけさ。てきとーに従職の仕事みつけてアフターファイブ楽しむとか、逆に創職にいく人、はたまた一時的に激務で稼ぎまくる方向を選んだ
- 00:07 @jooehey 広報副委員長だったりするので、その案はふんわり伝えておきます。なんかそういう要望を受け取れるようにはしておけばいいね。しかし,私の対談はおもしろいかなぁ(汗)。ただ、S谷さんとはあまりゆっくり話せてないので、一度ゆっくり話したいとは思います。 [in reply to jooehey]
- 00:10 @fuzzy_Ne あとは、興味対象の違いはありますね。TEFLの先生は英語教育がメインで、映画を教育に使うことに興味がある人は少ない,ということだと思います。私の周りで言えば、教育学の研究者もICTを使うことに興味がある人は一部、であることと同じかな、と。 [in reply to fuzzy_Ne]
新幹線に乗って東京へ。広尾にて寺嶋くん@長崎大と待ち合わせ。おしゃれな街でびびる。油そばというのを食べて、聖心女子大学へ。これまた高貴な雰囲気が漂っていてびびる。キャンパス内を歩いてから、建物へ。
日本教育工学会編集委員会。4回目くらいの参加だが、全然慣れない。。。緊張します。。。今日はびびりまくりの日やなぁ(苦笑)。
終わって、品川でお菓子の買い物。感覚が分からん。
帰宅して、twitterでやりとりしていくうちに、総合人間学部の同窓会をやることに。すげー。
- 00:37 @yasutomo57jp 私がM1の時(13年前)、奈良女のソフトテニス部のコーチをしていて、週1か隔週で奈良女に行ってました。体育会なのに、アニメ好きとかが多くて驚いたのを思い出しました。。。体育会とは思えない感じで、どう対応したらいいのか困ってた。。大学のカラーなのかなぁ
- 01:58 スピッツの「空も飛べるはず」も中国のパクリ騒動の渦中にあるようだが、この歌を聞くと卒論を思い出す。卒論のテーマソングでした(笑)。研究室でヘビーローテーション。当時はまだCDラジカセだったよなぁ、、、。mp3が使われはじめた頃でした。
- 02:02 後は中学の時に好きだったTMネットワーク、他にはウルフルズ、シャ乱Q、オザケンあたりか。エレファントカシマシはその後だな。
午前中に授業準備。どたばた。
「ICTの活用Ⅱ」。リンク、画像の回り込み、複数ページ。まあ、ぼちぼち。
「情報技術の実践」。多言語入力、だったのだが、例年と違って今年は担当時間が変わったので、フランス語、中国語、国際教養の3学科。しかも、国際教養は英語。なので、そろえられないことに気づく。なので、最初は検索の問題をやらせてから、多言語入力&Wordの復習へと展開。ふぅ。
研究室を少し整理して、少し事務作業して、帰宅。
恒例?の久保田劇場と、久々に矢野の活躍とヒーローインタビューを見て、たまっている仕事をちまちま片付ける。
さて、どうやら「がーん」という口癖がすっかり身についてしまったらしい。。。完全に無意識。K先生の口癖が移ったわけですが、「まんがでしか見たことないですよ」と昔は言ってたのに、まさか自分が言われる立場になるとは。。。さらに、私、マイブームな言葉があったりするのは事実。最近は「ふんわり」を使うことが多いです。口癖となっているのは「画期的」「劇的に」「ざっくり」「残念なお知らせ」などなど。。。どうやら副詞的に使ってることが多いっぽいですね。まあ、言葉をまろやかにしようとしているのかしら??
- 00:01 @iYukitter @morishun0912 私もこないだfacebookとtwitterの同期を試そうとしたんですが、分からなかったので、分かったらやり方教えてください。 [in reply to iYukitter]
- 00:27 @morishun0912 「7割は課長にすら~」の方がおすすめですね。誰かに貸してなかったら、今度授業に持って行きます。 [in reply to morishun0912]
- 00:30 日記書きました。「twitterを授業で使ってみる」です。 http://bit.ly/a88zbI これから試行錯誤しながら授業していきたいと思います。学生の意見をどう取り入れるか、内容についてのみならず授業全体も含めて、考えてみたいと思います。 #kufs_soc
GWあけ。あけちゃったねぇ。
「情報社会論」。貸出ノートパソコンで、twitterを使ってもらおうと思ったのだが、貸出のトラブルで、あまりに時間がかかりそうだったので、途中で教室に入ってもらいました。借りられた人とケータイ持っている学生はやってみてね、というスタンスで。
授業内容はSNSについて。六次の隔たり、弱い紐帯の話をしてから、GREE、mixiなどの日本のSNSの歴史、特徴について私のページを見ながら説明。今や、GREEはケータイゲーム、と思っている学生が多い。まあ、そうだよなぁ。その後、mixiアプリ、ソーシャルゲームの話。サンシャイン牧場を中心に、企業の参入について少し解説。最後にmixi疲れ、中毒について。
twitter上でツイートしたのは、今回5名程度でしたが、これから工夫していきたいと思います。1人に授業の内容をまとめてもらう(いわゆるtsudaり)ことで、ずいぶん感想は書きやすそうになる気はする。また、気軽なツイートもしてもらって、どんどん積極的に書いてもらえればと思います。教員としては、プレゼン用とTLを追う用に2画面いるな、と思いました。次回からは2台のPCでやるか、サブモニタか使うかしたいと思います。「ケータイ大喜利」の千原ジュニア的な役割の学生も欲しい、と思ってましたが、ベースは普通の講義スタイルなので、むしろ積極的に意見を書いてもらう学生をおいた方がいいかな、という感触を持っています。
学生によって、得意不得意が出てくるとは思いますが、授業を聞きながらノートをとる、という感覚でいてもらうこと、まずは1人1回は意見を書いてみる、というスタンスでやってもらえればいいかな、と。あとは授業中にみんなの意見を書いてもらえるような発問、賛否が分かれるような問題、を与えられればいいのかな、と思いました。授業内容とも絡んできますしね。
もう少しコースデザインを考えようと思いました。今年は新しくネット論壇、電子書籍なども扱うことになると思うので、バランスが大事そうだな、と。
ま、いろいろやってみたいです。授業は教員が楽しまないと、学生も楽しくないよね。
さて、昼からは論文の打ち合わせなど3件。私は、GWのダメ人間ぶり発揮で申し訳ない気持ちで一杯だったのですが、みなさんはすばらしいです。頑張りたいと思います。
夜は飲み会。おなかも一杯。いろいろ一杯。
- 00:07 え、もしかして、私?RT @ts_pawn: 真面目に書くのがめんどくさくなったから,wikipedia貼っとこう.後で村上先生あたりが解説してくれるだろう http://bit.ly/aIyF6
- 00:15 .@ts_pawn ガードナーの多重知能理論については、私、あまり詳しくないので適当なことは言えませんが、関大の黒上先生が「多元的知能の世界―MI理論の活用と可能性」を翻訳されています。 http://bit.ly/9mse0S
- 00:17 @ts_pawn あと、有名なのは松村暢隆先生の「MI:個性を生かす多重知能の理論」ですね。http://bit.ly/9SupCc [in reply to ts_pawn]
- 00:34 帰宅なう。FDプリンスS原さん、S藤さんとがっつりトーク。「この3名なんだから、あやしいところに行こう!」っていう発案により、あてなく歩き、ちょっとはずれの韓国料理屋へ。信頼できる先輩2人がいて、とっても心強い。
- 00:39 @chihiroparis なんといってもプリンスですから(笑)。 [in reply to chihiroparis]
- 00:40 @akira65064 びっくりしましたねー。あれから、おっさん3名で、東山の方にあやしい店を探してさまよいました(笑) [in reply to akira65064]
- 01:50 先日、内田麻理香さんの「科学との正しい付き合い方」を読んだ。大変共感する部分も多くて感想を日記に書かないとなー、と思いながらまだ書けてなかったのだが、今日はTLで論争が起きていた。ブログに載せた一部分が問題だったみたい。
- 01:54 変にあの部分(「科学教」を狂信する?)だけをブログに載せない方がよかったようにも思うけど、、、。事業仕分けの後の話自体は、私もほぼ同感で、言いたいことも(多分)分かるのだけど、宗教とか狂信とかいう言葉が変に一人歩きしてしまっているような気もする。
- 02:03 でも、「科学との正しい付き合い方」で書かれている意識とか考え自体はとても重要だと思います。私のようにいわゆる文系大学で理系科目を教える身にとっては特に。ま、理系とか文系とか、本当はどうでもいいんですけどね。本音は、私もどっちってことはないつもりなので。
GW2日目。家にひきこもる。授業で使う統一のマニュアル(今日はPowerPoint)の作成など。
先日、内田麻理香さんの「科学との正しい付き合い方」を読みました。
1番共感し、大事だなぁ、と思ったのは、子ども(本当は大人も含めて)にどうやって科学の面白さを伝えていくか、感じてもらうか、という点です。まず、「科学ギライにさせるブレーキべダルがある?」(p32~)で、科学が苦手だという理由が3点上げられています。
- こんな勉強をして、何の役に立つんだ
- 理系科目の勉強は苦痛
- 教える人がきっかけで、嫌いになった
なるほど、、、確かに。院生時代(13年ほど前)に5年間、塾(中学がメイン)で働いていましたが、たしかにこういう意見はよく聞きました。ま、1.については、「数学できるようになったら、かっこよくなれる。わしみたいに!」という、かなりなはったりを使ってたのですが(汗)、もちろん、分かったり、できるようになったりしたらが楽しい、ということを体験してもらうしかないですよね。そこは教える側の辛抱が重要かなと思います。2.については、運動系などのクラブに入ってる子どもには「基礎練習の重要性」を説けば、分かってはもらえる気がします。子どもがやるかどうかは別にして(苦笑)。
問題は3.。これは理系に限らず、ありますよね。教員というのは、基本的に得意な分野を教えることになっているので、分からない子がなぜつまづくのかが分からない、というケースは多いと思います。この点については、私も昔から随分気をつけているつもりですが、それでもまだ不十分なんじゃないかなぁ、と思います。とにかく「何で分からないんだ!!」ということは言わないように、つまづいているところを丹念に見ていく、ということが大事ですよね。この辺は、市川伸一先生@東大の研究になるのでしょうか。
いま、大学でも「学力低下」が話題になっていたりしますが、そもそも昔と大学の状況や位置づけが変わってきている(進学率が高まり、18歳人口が減っている)のに加え、そもそも今の大学教員と同じようなタイプの学生は多くの大学でほとんどいない(研究系大学は別ですが)わけです。そんな中で自分の経験を踏まえて「今の学生は勉強できない」「本を読まない」とか言ってみても、意味がないと思うのですよね。先日も、「授業をする際は、教員が面白いと思ってることが重要」という話を研究仲間としたこともあったので、この気持ちはしっかり持っとかないといけないな、と思います。
さて、本の話に戻って。。。p108~p111のこぼれ話。個人的にはここが1番良かったです。ここは下の1文でまとめられています。
「親が興味を持っていることであれば、子どもは勝手に好きになります。まずは、親が興味を持つことが大前提ではないでしょうか?」
これは本当にそうだと思います。私にはまだ子どもがいませんが、いろいろな人に話を聞いても、ちょっとしたきっかけで科学や勉強が好きになり、周りの大人が芽を摘まなかったことが大きいんだろうな、と思います。
なぜかよく「子どもが勉強できるようにするにはどうしたらいいですか??」と聞かれるのですが、いま薦めているのは、小学校の勉強を親も子どもと一緒にする、ってこと。小学校の勉強をなめてはいけません。親もみんな昔勉強してたはずですが、随分忘れてるはず。特に理科と社会。一緒に面白がれれば、子どももすごく楽しくなると思うんですよね。もう1回。小学校の勉強をなめてはいけません。これは、大学の「情報数学」や短大の「数的理解」の授業での決まり文句です(笑)。
中級編(p77~)で科学リテラシーの説明をした上で、科学リテラシーとは「科学的思考法」と「科学的知識」の2つから構成される(p89~)としています。そして、物理学者のファインマンの例をあげながら、「科学的思考法」の重要性を述べています。たしかに一般的には「科学的知識」の方が注目されてしまいがちな気はします。この両輪がそろうこと自体が重要だ、ということですね。これは、大学の初年次教育なんかにも通じるところだな、と思いました。まあ、あまりに論理的に話をしすぎると「やっぱり理系だからね」と言われることも多いので、この辺が難しいところではありますが(苦笑)。
あと、p124に「「分からない」と潔く認める」という節がありました。これも同感です。自分より若い人から教えてもらう、という気持ちを持つようにしています。大事ですよね。まあ、どこまでうまくできてるか、分かりませんが(汗)。
さて。読後、こういうことを思っていたのですが、先日、twitter上でいろいろ論争がおきていました。「Togettor 科学狂信主義に関する議論」
難しいですね。確かに「新著「疑う力を阻害するもの『科学教の狂信が思考停止に』」掲載」という箇所だけをブログに載せたことによって、なんか余計に問題を大きくしたような気はしました。言いたいことも(多分)分かるのですがど、宗教とか狂信とかいう言葉が変に一人歩きしてしまっているような。
私も、事業仕分けの後に行われた「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」の後半部分をUstreamで見ていたので、すごく違和感を感じていました。なんかずれているように思えたし、変に熱狂しているように思えたし。そんなこともあったからか、私自身は本を読んだときに、「まあ、そうやなぁ」と思ったし、宗教についても気をつけないといけない面はあるし(オウム事件のときに学部生だったので、当時いろいろ考えた)、というくらいの気持ちで読んでました。今見ると、その辺にほとんど本に折り目がない(気になったところに折り目が入れる)ので、あまり気にせず流したのかもしれません。
ただ、あの事業仕分けの時には、自分も含めてみんな憤りとか焦りとかがあったのだろうか、とも思います。今回の事業仕分けも含めて、研究者として、大学教員として、何をすべきなのか、ということは考えたいな、と思ってます。
この本が目的とするところの1つは、社会への働きかけだと思いますし、とても重要だと思います。そういえば、以前、同僚で昆虫の保全生態学が専門の畑田先生(うちの大学では畑田さんと私だけが理系)のお話を聞いたときにも、専門家じゃないうちの学生に生物や科学のことを知ってもらうことで、おいおい世の中に伝わることになるから、授業はとても大事だ、ということを言っていたのが印象的だったことを思い出しました。
学生や同世代の一般人(特に子どもがいる方)にも読んでもらいたいと思うのですが、1260円はちょっと高いですね、、、そこがちょっとネックです(苦笑)。もしかして電子書籍になったら安くなるかも、と思ったりしますが、多分これを読んでほしい人たちの層は、電子書籍をすぐは使わなさそうだし。うーむ、なかなか難しいなぁ、と思いました。ま、これはこの本に限らない、今後の課題ですね。
- 02:15 @203da さっそく見つかってよかったですね。@hari_nezumi さんはRT職人ですから(笑)。
GW初日。昼まで寝て、テレビ見て、ちょいと仕事して、天王寺へ。中学校時代のプチ同窓会でした。
待ち合わせの時間に、女子が10名程度。男子、私だけ、、、。まじかいな。 乾杯後も女子ばかりが増え、、、めちゃめちゃ肩身の狭い思いをしておりました。 じじが来たとき、どれだけほっとしたことか。 私は京都に戻らないとあかんかったので、終電に乗るために22時半に出ましたが、 最終的には男子6名、女子15名くらい?でした。
2次会、3次会と続いて、最後は夜中の3時半くらいまでやっていたらしい。最後は寿司職人(これも同級生)に寿司を握ってもらったらしい。いいなー。今度食べに行かんと。
危うく終電乗り遅れるかも、というくらい、楽しかったのですが、 とにかく大阪のおばちゃ、あ、お姉さんたちが、どれだけ強烈かということを再認識しました、、、。私なんて足元にも及ばないくらい、こてこてな大阪弁&自由すぎるトーク・振る舞いでした。 大学関係者のみなさん、私より濃い人なんて、ほんとにいっぱいいるんですよ、世の中に。 まあ、この環境で育ったから、私はこんな風になってるんでしょうねぇ。。。
大学業界にずっといるから、大学のことが当たり前になりつつあるのですが、 同級生に「大学で先生してるねん」っていうと、まあ、いろんなことを言われます。 みんな、変なイメージ持ちすぎよ、、、(苦笑)。
でも、私が大学の教員ということで、同級生にとって研究者を身近に感じてもらえればいいなぁ、と思ってます。知らないとイメージだけで考えてしまうけど、1人知り合いがいれば、随分変わりますし。また、いろんな業界のことを教えてもらいました。わざわざ異業種交流会とかいかなくても同窓会は異業種交流会やもんね。
次は夏に何かしら集まるっぽい。楽しみー。
- 00:08 @schwalbe1996 家族で通天閣とは、なかなかですね。明日は混んでるかもしれませんが、ぜひ新世界を堪能して下さい。串かつですね。いまは広いお店もたくさんあるので、子供連れでも大丈夫かなと思います。あと、少し離れますが、道具屋筋商店街も心をひきつけるかも。 [in reply to schwalbe1996]
- 00:11 よく考えたら、明日の夜は、中学のプチ同窓会@天王寺なんだった。20名くらい集まるっぽいが、どんな感じになることやら。まあ、がらが悪いことは間違いない(笑)。
- 01:10 @203da 昨日、FLEDGE募集の時にお見かけして、京都でもカフェイベントとか色々あるのでぜひ探してみてください、何か思いつけば紹介します、と言おうと思っていたのですが、いいそびれてました。。。ぜひ「X線の謎」は行ってみてください。
最近のコメント