出張続きの中休み。午前中、事務作業をして、午後から京大へ。修論関係のミーティング。どんどん進めていくことが重要。
あいまに歯医者。親知らずに大きな虫歯が出来てしまい、たまに痛むので、ようやく行ったのだけど、これまでほったらかしにしてきたつけがでて、かなり治療しないといけない。今回はがんばって通い続けよう。
京大に戻っていろいろ作業。「言語と平和Ⅱ」関係の仕事が後回しになっていて進んでない。。。いかん。
さて、最近大学関係の書籍がたくさん出ている。
諸星裕氏の 「消える大学 残る大学 全入時代の生き残り戦略」。朝の「とくダネ」にも出ている桜美林大学の先生で、アメリカでPh.Dをとり、アメリカの大学で働いていたこともあり、その影響が随所に見える。きっと日本の大学のあり方は奇異に映ったんでしょうね。
私にはおおむね「その通り」と思える内容が多かった。大学のミッションとカリキュラムの関係性、初年次教育(論理的な文章作成)、職員のプロフェッショナル化などの重要性を指摘している。しかしながら、このような方針を進めていくのはなかなか難しいだろう。諸星氏が教学担当副学長となったときに、かなり豪腕をふるったと思われるが、どのくらい機能したのかが興味深いところである。
なかなか書きにくいが、得心が行くのは、p141-p142にある記述で、要約すると、授業に問題があると指摘された大学教員が「大学の教員=研究者だ」と言う。けれど、そういう人ほど研究業績がほとんどない。大学教員の給与は学生の授業料からまかなわれているのだから、少なくともその分を授業で還元するのが責務だ、というところ。たしかに”研究”という言葉を、教育の隠れ蓑にしてしまうことは多いが、教育を一生懸命やりつつ、研究も進めていくのが、現代の大学教員だろう。まあ、それだけならいいんだけど、大学関係の業務も出てきて、労働量が増加するので、本当に悩みどころなのだけど。
あと、オープンキャンパスについても指摘があって、通常の日に大学を開放すればいい、という意見が書かれている。オープンキャンパス自体はいいと思うが、いつでも高校生にキャンパスに来てもらって、出たい授業に出てみて、キャンパスの生の雰囲気を味わってもらうことは重要だと思う。まあ、数はそんなにないかもしれないが、こういった動きも必要かと思う。
そういえば、読売新聞の教育ルネサンスで先週まで「キャンパス来訪」という特集があった。「ムサビVSタマビ」などとても興味深い取組が紹介されていた。うちも外大対決とかやってみるのもいいかも。
最近のコメント