「科研が書けん季節になりました」という季語がメールに入る今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか(苦笑)。まだまだ忙しい日々が続きますね、、、。
今日は録っておいた「ガリレオ」を2回分見ました。キャラがよくて、なかなか面白いです。京大もちらほら映ってましたね。
10/19
「調査・統計の基礎」。相関について解説、Excelで求めてみる。難しそうだ、、、。「ICTの活用Ⅱ」。個人プレゼン。みんななかなか。
10/20
実家に帰って、いろいろ仕事
10/21
京都コンソーシアム京都の「京カレッジ」という生涯教育講座で講義。「絆」という統一テーマで、「~絆~ ネットやケータイで変わる?人のつながり」というすごいタイトルで60代の方々にお話してきた。人前で話すのには慣れてるけど、さすがに緊張。でも、熱心に聞いていただき、恐縮しきり。
10/22
午前中のゼミは、院生2人とも風邪で中止。風邪が流行ってるみたいですね。作文書き。昼からセンター会議、打ち合わせ。「数的理解」。n進法について。最初はややこしかったみたいだけど、問題を解いていくうちに理解できたよう。「情報リテラシーⅣ-1」。FLASHのシーン切り替え。同志社「教育工学」。ビデオの続きとPowerPoint、中間レポートの指示。
10/23
この日は車で移動することに。午前中、京大にてMMOB研究会。作文の検討と分担。昼から外大。「視聴覚教育」。美術館のWebサイトについて解説して、見てまわる。「言語と平和Ⅱ」。文章の要約。学生はもくもくと作業する。えらいよなぁ。「資格情報処理Ⅱ」は1回目の小テスト。
再び京大へ。メディアセンターセミナーで奥村先生の講演があったので、その懇親会から参加。講演には外大の広報課職員に出席してもらい、広報について考えてもらう機会を持ってもらえてよかったかと思う。懇親会では成安造形大学の方とお話して、大変感銘を受けたし、参考になった。
10/24
京大デー。「情報社会と人間」。前半はSceneNAVIを使って前回の授業に対するコメントに対する解説?今後どう使っていくかは、もう少しねったほうがいいかも。その後、SNSの話。mixiとかGREEをみせながら仕組みを説明したり、弱い紐帯や6次の隔たりの話など。その後、昼食会。
午後は楽友会館に行って、高等教育のみなさんとe-Learning勉強会。いろいろ議論。あいかわらず、みんな忙しそう。その後「情報科学演習」。Excelについて。ちょっとしゃべりすぎた、、、。
キャンパスプラザに行って、大学コンソーシアム京都の21世紀学研究会。来年の連続講座のテーマと講師案について議論。
10/25
午前中は科研申請の事務作業など。午後、広報委員会。報告だけだったのだが、いろいろ情報共有不足だったりして、少し議事進行に不具合が。とにかく広報は重要なのに、人員は少ないし、みんな学内広報しか重視していないので、困ったところである。
10/26
「調査・統計の基礎」。質問紙作成について解説し、実際に質問紙を作り始めてもらう。昼休みは岩崎さんと打ち合わせ。「ICTの活用Ⅱ」。プレゼンに関する解説とグループ・テーマ分け。その後、少し打ち合わせして、科研の作業。