2005年4月アーカイブ

大学へ。1日から停電ということで、忘れていた実験用サーバの電源を落とす。あとは現在大学に横行しているウイルスメール(ウイルスそのものはサーバで削除されてるが)について連絡しておく。長期休みになればなぜかこういう問題が起こるんですよね。。。その後、作業。

内田樹先生のBlogに某企業の大学に関するプレゼンテーションの話が書かれていた。こういったことをシンクタンクがやっているのは納得だけれど、そこには各大学のどの学部が「いつ」定員割れを起こすかのシミュレーションが含まれていたらしい。恐ろしい、、、。関西の私立大学は今年はほとんどの大学で志願者減だったようだし、生々しい話である。しかし、うちの大学も対象になっているのかしら。外大そのものは全国でも少ないが、外国語系学部はあるし、大阪外大と阪大が統合することになったら何か全体的な影響も出てくるのかもしれない。

”あえて一般論にまとめると、「創意」のあるところに道は開け、「模倣」するものに未来はない、というのが私の総括的印象であった”とまとめられていた。まさにその通り。目先だけではなく、根本的な対策が必要になってくるだろう。カリキュラム改編もその辺を見据えて行っていきたいものだ。

しかし、なんにしても分析を1度聞いてみたいものだ、、、。だれかやってませんか??

GWですが

気がつけば、ゴールデンウィーク。他の大学教員の皆さんが日記に書かれている通り、ゴールデンウィークは自分の仕事、というと語弊があるが、研究なり、原稿書きなりを進めるためにあり。しかしながら、休みにありがちな頭痛。。。

しばらく寝て、カリキュラム再編のための事務仕事、D論作業。

京都学術共同研究機構

「情リテⅣ-2」。やはりシーンとボタンの混乱は若干あった。あと、ActionScriptの感覚がつかめないようだ。なかなか理屈では分かってもらえないようなので、具体例で説明しなければ。昼食は杉原さんにヘビーローテーション(笑)のうどん屋を紹介。

一般のカリキュラム小委員会。3つの領域それぞれにおいて科目編成に関するたたき台を作成することに。また、基礎ゼミに関する議論を少し。とにもかくにも会議の出席者を増やさなければならない。

その後、急いでキャンパスプラザへ行って、「京都学術共同研究機構」の研究開発委員会に代理で出席。この機構は今年度に向けて設立されたもので、京都学、21世紀学、都市政策の3つの研究会と研究プロジェクトから構成されるものである。私は21世紀学研究会の末席を汚していて、あんまり役に立ってないのに代表幹事の代わりとは。。。出席者は偉い方ばかりで緊張したが、なんとか21世紀学研究会の過去の活動を報告し、報告や議論を聞く。

やはり、ここでも外部資金をどのように取ってくるかということが話題になった。そういう時代ですね。大学以外でもそういうことをやるのは大変だが、それだけ研究に関する説明責任も生じているということだろう。また、研究プロジェクトにおいて院生を育成することを重視し、そのための成果発表の場を作っていくべきという話があった。これはすばらしいことだと思う。院生がいろんな大学の教員や院生と一緒に研究し、成果を発表していくことで、大学内だけよりも格段に成長できることだと思う。うまく進んでほしいなぁ。

ちょっと寝不足。水曜日ということで、京大へ。美濃研にて作業。昼食会では学生さんなどとお話しする。新鮮ですね。

ちょっと早めに出て、楽友会館。授業準備、打ち合わせ。NetMeetingやSkypeの練習をするため、ノートPC2台をネットにつなげようとすると、なかなかつながらないであせる。なぜか設定が変わってたっぽい。なんとかぎりぎりにつながってセーフ。「遠隔教育演習」。京大側は13名。最初は機器の練習。その後、テーマ決めの議論。今年はグループ別の議論がベースになっている。このような方法も年々違うので新鮮である。次回からいよいよ鳴門とのグループディスカッション。楽しみでもあり、ちょっと不安でもある。

そのまま楽友で懇親会。料理が来るのが遅かったが、その代わり?たらふく食べられた。2回生がほとんどで、とても仲がいい。すごいなぁ。

帰ってこんな記事を見つける。「全国46大学が電子授業提供へ 同志社大、早稲田大など機構創設」(京都新聞 '05 4/28)。「オンデマンド授業流通フォーラム」という機構ができ、京都では同志社や立命館、京産大、龍谷大、京都精華大、京都造形芸術大も参加しているとのこと。100大学が参加するとすごいですね。大学のあり方が変わる可能性もあるかもしれませんね。

午前中は授業準備。岩崎さん、永井君と越天楽にて昼食。研究の話などを聞かせてもらう。せっかく教材を使わせてもらっているので、うまく研究につなげてもらえればと思うし、少しでも一緒になにかできればと思う。

「視聴覚教育」。テレビ番組のテロップの効果について。このパターンもマンネリ化してきた(学生は毎回初めてだけど)ので、そろそろ新しいことを考えなければ。

「資格情報処理A」。積み残した16進数とOS、メモリについて。16進数の解説の時、「すべてがFになる」の話をしたら知っている学生がいましたねぇ。今年は例年より食いつきがいい感じもある。この調子でいってほしいのだけど。

しかし、10歳以上違ってきたので、自分が学生時代の話をしても知らないんですよね。ROMの話をした時に、ドラクエ3を長蛇の列で買った話をしたら、そのこと自体を全然知らない。Windows95もそうなんですよね。どんどんジェネレーションギャップが、、、。

今日はめずらしく午前中に3名もの訪問者が来られた。あんまり研究室に人がこられることはないのだが、重なる時は重なるものである。授業準備した後、京都新聞の方が来られる。ちょっとした原稿を書くことになった。私でいいのだろうか、、、。きっちり書くことを考えなければ。昼休みに香川さんが抜刷を持ってきてくれて少しお話しする。ゆっくり読ませていただこうと思う。また、石川先生が今度出る著書を献本してくださった。読んだら感想を書きたいと思います。

センター会議がなくなった代わりに、メディアセンターに行って梶川先生、中曽課長といろいろ打ち合わせ。脱線事故のことを知る。本当に衝撃。心からお見舞い申し上げます。

「情リテⅢ-1」。リンク、色の仕組みまで。この辺になると、ちょっとややこしくなる学生あり。文法自体はそんなに難しくないのだけれど、やはり自然言語みたいにはいかないのだろうか。

「情リテⅣ-2」。FLASHでのシーンの作成、ボタンによる切り替え。さすがに今日はうまくいかなかった。ボタンの編集とシーンの編集の違いが理解できない学生が続出。しかも、ActionScriptも少しだが入ったので、難しかったみたい。もうちょっと自由度を低くしてやったほうがよかったかも、、、。次の時間は紙で設計してもらうことにしようかな。

祝!古田2000本安打

ちょっと遅めに起き出し、作業。途中で「横浜-阪神」を少し見る。期待の能見、初勝利です。個人的に好きなタイプなので、これからもしっかり勝っていってほしいです。

そして、古田の2000本安打。今の野球界において、彼の存在はほんとに大きい。捕手として、ここ近年のリーダーシップはもちろんですが、入団当時のバッティングから考えれば、2000本打ったということはすごいことでしょう。そこには言い尽くせない努力があったことだと思います。心からお祝いしたいと思います。

ちなみに、すでに古田選手のblogが更新されていますね。

関西学生ソフトテニス春季リーグが福知山で開催され、昨秋3部に昇格した京大は3勝2敗で4位ということでした。今年はOB戦(しかも午前中だけ)しか行ってないので状況はよく分かりませんが、もうちょっとのところだったようです。技術力は十分にあるので、秋リーグに向けて頑張ってほしいものです。夏前くらいからは練習に行きたいなぁ。

昼前に大学へ。準備して、午後から「京都研究プロジェクト」オリエンテーション。50名程度参加していただろうか。プロジェクトの概要、エントリーの方法、著作権に関する注意など1時間ちょい行った。途中でワックス先生に少し説明していただいたが、英語で話され、私にとってもいい勉強であった。

メディアセンターで事務作業して、歓談。その後、明日球技大会ということで学生達がソフトボールの練習していたので、ちょっと邪魔させてもらう。今年になってから運動らしい運動は2回くらいなので、ついついやる気になってしまう。明日も教員チームの幹事の先生からに誘っていただいたのだが、時間がなくて断念。余力があれば行きたかったのだけど、、、。来年のお楽しみですかね。

帰ってから遅れていた解析作業をいくばくか。

IDマガジン

午前中は授業準備、「何でも帳」書き。

午後「情リテⅢ-1」。月曜日と同じ内容だったが、ちょっと早く感じた学生が多かったよう。早口なせいもあるようなので気をつけなければ。その後、明日の京都研究プロジェクトガイダンスの準備。

岩手県立大の鈴木研究室が発行している「IDマガジン」第10号に寺嶋君@長崎大の原稿が掲載されていました。「IDマガジン」は、インストラクショナル・デザインを勉強する際の重要な情報源ですので、興味のある方はぜひ購読をお奨めします。

ちなみに、この原稿は寺嶋君の日記にあるようにEEL研究会での輪読の成果です。EEL研究会は関西の教育工学関係の若手研究者による研究会です。一応、関西とか教育工学とか銘打ってますが、関心さえあればそれ以外の方の参加も広くお待ちしております。メンバーが散らばってしまったので、今年は年2回くらい合宿形式でできればいいかなぁ、と考えています。興味のある方、ぜひご連絡ください。

しかし、インストラクショナルデザイン、勉強しなければと思いつつ、あまりできてない、、、。これから頑張ってやらなければ。

いろんな会議に奔走

木曜日は週唯一の1限。普段は10時、7時半が基本なので、眠い、、、。「情報リテラシーⅣ-2」。15名程度でやりやすかったが、なぜかボタンを作っている最中に、シーンの編集になってしまっていた学生が数名。ちょっと戸惑っていた感じもあった。

昼休みにメディアセンター運営委員会。半期に1回ということで、簡潔に。予算の承認、施設の整備に向けての説明など。滞りなく議事進行がなされ、私が発言することもなく無事終了。その後、かぶっていた一般関連の会議について状況を聞いておく。

続いて、京都研究プロジェクトの外部公開用サーバの打ち合わせ。今回はワックス先生にも入っていただき、外国人の視点からデータベースの項目やWebのナビゲーションについて意見をいただいた。京都の観光情報を海外に発信する、といってもシステムは基本的に日本人が設計してきたので、この段階でネイティブの先生に意見をいただけたのはよかった。日本人では気づかない点がたくさんあり、興味深かった。地理情報は大まかに、カテゴリとしては詳細に、というのがいいようだ。昨年度の学生の作品は6月公開予定。

キャンパスプラザ京都へ。バスで直接行くより、地下鉄に乗り継げばよかった、、、。小1時間かかる。大学コンソーシアム京都の21世紀学研究会。改組により、京都学術共同研究機構の1研究会となったそうだ。大きい組織になったとのことで、研究成果を出す必要も出てきそう。今年の行事についての話し合いと、今後の方針についてブレスト的に議論。なんともつかみにくい会議ではあるのだが、いろいろお話できて楽しい会議でもある。代表幹事を務めておられる明治鍼灸大学の篠原先生は、日韓中のツボの違いを統一する会議に参加されるそうだ。そんな方と話できるのは楽しい。ちなみに、先日書いたiPod Shuffleの配布の話も聞かせていただいた。以前はつぼの人形を配っていたそうです。値段が同じくらいなので、iPodに変更したとのこと。やはり教材作ったりするのが大変だそうです。

研究の話をする機会

これから水曜日は京大に行くことに。出町柳から歩くのがちょっと遠いなぁ。。。午前中は美濃研へ。角所先生に原稿を見ていただく。少し進展。西口さんも来ておられて、新天地のお話を聞く。

新年度になり、4回生を向かえ、知っている人はかなり少なくなった。そして大所帯。名前を覚えるのが大変だ。3年ぶり?に昼食会に出る。机を4つの島にわけ、座席指定するとのこと。また、ミーティングにもいろんな種類ができ、いろんな人と研究の話をするように工夫されているようだ。普段からちょっとしたときに研究の話ができるということはすばらしいことなので、いろんな話をしてほしいし、私も参加できるときには話させてもらおうと思う。

さて、5限に授業なのだが、ここでめんどくさいのが、メディアセンターと授業のある楽友会館は非常に近いのだが、出勤簿のある教育学部が遠いこと。自転車どっかで借りれないかなぁ。

「遠隔教育演習」。今日はここ2回の授業で5月以降に議論するテーマを決定してもらう必要があることを簡単に説明して、学生に議論をまかせる。過去2年とは違う動きになったが、議論内容はなかなか面白かった。しかし、授業への介入のタイミングが難しい。授業者として試されているような気がして緊張する。

その後、酒井さん、杉原さん、山田君と関西の話題で盛り上がる。楽友会館には濃い人間を惹きつける何かがあるらしい(笑)。

科研悲喜交々

午前中は授業準備、打ち合わせの準備などなど。

午後「視聴覚教育」。情報とメディアの講義を半分、2月22日にあったクローズアップ現代「どうなるわが町の美術館」を視聴して、簡単にコメント。帰宅してテレビをつけたらちょうどやっていて録画できていてよかった。学芸員資格をとるものとしてこういった現状は理解しておいてほしいと思う。(もちろん、この番組そのものが絶対ではないけれど。)

「資格情報処理A」。まだ教室はいっぱい。100名くらいかなぁ。今年は教科書だけ購入させ、問題は抜粋してコピーし、配布することにした。コンピュータの基礎と2進数、単位(k,M,G,T)などのお話。計算もさせてみた。そこそこは理解できたような感じで、過去2年と比べてひいていく(笑)感じは薄い。この調子で進めていけるといいんだけどねぇ。

この授業の間に、寺嶋君@長崎大とYahoo!Messengerにて打ち合わせ(MSNの方は、うちの大学のネットワークの関係だと思われるが、音声が通信できない)。論文に向けて意見交換。知り合い同士だと、多少通信状態が悪くても、ほとんど問題ない。何かしら授業で取り入れられたら、とは思うのですが、授業のしばりがきついので、ちょっと難しいかなぁ。あとは近況報告。やはり大学によっていろいろ違いがあるよう。参考にできるところはしていきたいところですね。

さて、科研の結果がでました。自分が代表のものは不採択、、、。残念。今年は節約生活です。その代わり、分担で入っていた基盤Cが採択。めでたい。共同研究者としてしっかり頑張りたいと思います。

案ずるより生むが易し

京都研究プロジェクトに新しくTAとして勤務してもらう森君@関大に来ていただき、私から簡単に説明した後、教務部で面接。その後、TAの石井さん@関大が前期初勤務で来学。3人で少しお話。今期も、行き当たりばったりですが(苦笑)、頑張らなければなりませんね。

パンと焼きそばを持ち込んで、センター会議。今年度初だったので、抱負を述べる。7月からは頑張ります。その後、梶川先生と運営委員会の打ち合わせなど。

「情報リテラシーⅢ-1」。HTMLの解説。まあ、問題なくできたようだ。今年は従来より少し早めに進んで、最近の話題をもう少し盛り込めればと思う。出席票に書いてもらった感想も問題なし。

「情報リテラシーⅣ-2」。あまり下準備できなかったけれど、関大総合情報学研究科のメディアミックスプロジェクトサイバーキャンパスプロジェクトの教材を使い、ボタンを作成。自学自習ではなくて授業はしたけれど、思ったよりもみんなできて一安心。これならいけそうかな。まさに「案ずるより生むが易し」でした。授業とともに、何か研究の手助けができればいいなぁと思います。

基本的に昨日と同じ(苦笑)。終日家です。

阪神は昨日勝って、今日負けか。まあ、とんとんですかね。しかし、鳥谷やばいなぁ。昨日、今日とどこかで打っておけばヒーローになれたのに、今日の戦犯よねぇ。もうちょっと使ってだめなら、ショート藤本、セカンド関本にしたほうがいいのでは(シーツをショートっていう手もあるんだけど)。期待の能見は足つったのか、、、。がんばっておくれ。

週末1日目

いい天気だったけど、終日家にこもる。午前中は大学の仕事をちらほら。午後から作業するつもりだったが、なかなか進まない。やばい。

「ブログタイプ」は、再現ドラマメインでいくんでしょうね。俳優陣は個性派揃いでなかなか面白いので、いわゆる「ネタ」が増えないことを願いつつ、見ていきたいと思います。しかし、何で生なんだろう?

履修登録な1日

3限に「情リテⅢ」の授業があり、最後のガイダンス。そのほかの時間は情報リテラシーⅢ・Ⅳの履修登録をチェック。Ⅳの方は思ったほど多くなく、3コマで70名程度。ところが、Ⅲの方は4コマで最終的に300名を越える人数に。一応、予備登録の際に課題をやってもらっているのだが、それではじけるだけの量にならないので、結局ランダムに受講者を決定する抽選に。時限間の調整もあるので、履修者決定の作業を私が3年前からやってるが、ちょっと大変なので、来年からできる(はず)ポータルで、予備登録もやってしまってほしいなぁ。

来年度はⅢのコマを増やして、Ⅳのコマを減らすことを検討するべきか。しかし、内容も見直さないといけないし、、、。また、考えましょう。

mixiにお誘いいただいたので、登録。もし、参加している人がいましたら、お誘いくださいませ。GREEにも参加しております。

カリキュラム改革

「情報リテラシーⅣ」。どのくらいいるのか、どきどきしながらいったら10名もいない。逆にびっくり。最終的に20名程度にはなったが、月曜5限とは全く違った。やはり3、4回生で1限はとりにくいということかな。来年度は内容の刷新も考えないといけないが、Ⅲを5コマ、Ⅳを2コマ、とするのがいいのかもしれない。

非常勤に来てもらった杉原さんと昼食。連日、越天楽へ。ポイントたまって500円引き。ラッキー(笑)。

情報リテラシーの予備登録のチェックをして、カリキュラム小委員会。カリキュラム改革についての議論。2時間半の長丁場。無駄な会議はいやだけど、きちんと話しあって長くなるのはあまり苦にならない。方向性は見えてきたと思う。学科会議でコンセンサスを得られるかどうか。そして、全学に理解してもらえるか。まだまだやるべきことは多い。批判をしても始まらない。考え、そして動くことが大事だ。

野球は帰宅したらすでに勝負あり。まあ、来週の東京ドームでは2勝1敗になるようにお願いしますよ。

朝、外大へ。今日から非常勤に来てもらっている深見君@大阪市大と授業前にちょっと話した後、午後の授業資料の作成。深見君と昼食をとっていろいろお話。うむうむ。梶川先生と少し話をしてから、バスで京大へ。

田中先生、酒井さん、山田君、杉原さんと今日の「遠隔教育演習」の打ち合わせ。このあいだの会議記録に加え、去年のログとかMLの内容とか見直しながら、何をすればいいのかをリストアップ。なにはともあれ、受講生が来てくれるかどうかが心配。さらに、今年は私が中心に進行することになったので、緊張しながら授業時間まで待つ。

「遠隔教育演習」。心配をよそに15名の学生が来る。ふぅ。私が主に授業概要について説明し、その間に田中先生が授業の意図についてお話される。遠隔での議論や、学生主体の授業、といっても学生にとってはなかなかイメージできなかったよう。しかし、途中でポリコムで鳴門教育大とつないでみたところ、みんななんとなく安心したような感じ。具体的だったからかな。

その後、自己紹介して質問タイム。最初は何を質問したらいいのかもよく分からなかったと思うので、沈黙が流れる。少しして1人の学生が質問をして、それについて私が回答した後、田中先生が「沈黙には何種類かあって、居心地のいい沈黙とよくない沈黙がある」といったお話をされる。ちなみに田中先生は授業中の沈黙も全然気にならないらしい。私は授業や会議などでは沈黙に耐えられないので、ついつい質問を促したり、自分が質問したりするのだけど。。。これは訓練でできるようになるとのこと。しかし、まだまだその域には達せられないなぁ。

井川で全敗。まあ、他のピッチャーが調子悪くなったら、勝ってよね。

少し前のニュースですが、明治鍼灸大学の記事。「全身のツボ、iPodで暗記 明治鍼灸大 学習用に配布」(京都新聞 '05 4/9)。数え歌、替え歌。語呂合わせなどバラエティにとんだ音声教材が入っているようだ。語学なら納得であるが、こういった分野にも広がっていくとは。

確かにiPod ShuffleならUSBメモリーだし、大学と家とでデータをやり取りするには便利だもんねぇ。他にも名古屋商科大学が配布したらしい。名古屋商科大学、入学式でiPod Shuffleを配布(Mac24 '05 4/1)。

ガイダンスに人あふれ

荷物を運ぶために、車で出勤。電車より、車の方が早いんですが、金銭的な面でやっぱり電車ですな。

授業2コマ。しんどい火曜日だけど、ガイダンスなので、まだ気楽。「視聴覚教育」。前後期あわせて40名程度か。4年目になり、落ち着いて授業できそう。「資格情報処理」。150名程度かな、教室満杯。最初に、私が担当する他の授業とは違って座学であること、資格取得を目指すので授業内容は難しいですよ、と説明。来週はどうなるんだろう。終わってから、カリキュラムについて若干打ち合わせ。

阪神快勝です。気分がいいですね。

ちょっと遅出出勤でQB Houseで散髪。10時過ぎに行ったのだが、すでに満杯で3人待っていた。すごいなぁ。眉毛かかるくらい、と言ったら、「1.5cmくらいですね」と言われ、全く返せず。どのくらい分からないのです、、、。といったやり取りの後、さっぱりと切ってもらいました。

その後、授業準備などして、今年度の授業スタート。今週はガイダンス週間なので必修授業のない私は解説だけ。まずは「情報リテラシーⅢ」。100名程度の学生がいたよう。多いなぁ。簡単に概要を説明して予備登録をしてもらう。この授業は4コマあるので、うまくおさまってくれるといいのだけど。まあ、抽選になりそうです。落ちた人ごめんなさい。次に「情報リテラシーⅣ」。今年からの開講でどのくらい来るのか不安だったけれど、40名程度。本当は30名に抑えたいが、そうもいかない。FLASHで作られた作品と映像作品を見せ、こんなのを作ってもらいます、と説明。抽選はなしでよさそうでちょっと安心。

隣の部屋で授業していた梶川先生とカリキュラムや施設についてちょっと雑談。まだまだいろいろやることがいっぱいありそう。

「京都文化論」のガイダンスに参加。6限だというのに150名を越える学生が。すごい。佐々木先生が主に説明され、平山先生が補足?。私も少ししゃべるはめになる。今回のリレー講義も豪華ラインナップなようで、京都研究プロジェクトとともにとても面白い授業になりそうだ。

しかし、今日1日終わっただけで、仕事は山のようにあることを認識する。はぁ。とりあえずはゴールデンウィークまで頑張らねば。

「ブログタイプ」

昨日始まった「ブログタイプ」。基本的には「ココリコミラクルタイプ」と同じで、割と面白かったけど、生放送である必然は感じられなかった。今日だけかな、と思ってたのだけどずっと生らしい。生である限りはコメントとかを活かしてほしいところだけども、普通に収録だけやっていけばいいんじゃないかなぁ。しかし、これでブログもさらに普及することになるでしょうか。

家で作業。あまり進まなかった。。。

ファッションセンス

所用で大阪まで行ってたので、帰りに梅田のヨドバシでお買い物。小物とともに腕時計を購入することに。昨年失くしてしまい、早く買わねばと思いつつ、のばしのばしになっていたのである。室内に入ると腕時計ははずすので、よく失くしてしまうのよねぇ。失くすのは時計だけじゃないけれど。。。いくつか見て回った結果、以前から興味のあった機械式のものを買うことに決定。オリエントの黒の自動巻きの時計で、重量感があってなかなかいい。今回は失くさないように気をつけねば。

その後は来週からの授業に向けて?、ジャケット1着とシャツ3枚を購入。着る服はほとんどグレー、黒、青で、柄のあまりないもの、ということもあって、どうしてもいつもワンパターンになってしまうので、しばらく気をつけてみたい。でも、きっと5月にはワンパターンになってるんだろうけど。。。まあ、ファッションセンスがないということを分からせておくのも必要か(苦笑)。

もうすぐ授業

他の大学では授業がはじまりつつあるようだけど、うちは来週から。しかし、それでもあっという間に授業やなぁ。午前中は会議の資料作りなど。午後からカリキュラム小委員会。一般関連の取るべき方針をつめていく。私は基礎ゼミについて案を提示し、意見を述べる。基本的にはいい感じでまとまっていってる気がするので、詳細を詰めて学科会議で認めてもらえるように進めていければと思う。

その後、岩崎さん、永井君@関大に来ていただき、情報リテラシーⅣ-2について打ち合わせ。関大で作成している教材を利用して授業を進めていくことにし、おおまかなカリキュラムについて決める。初めての授業だし、FLASHはあまり使ったことがないのでちょっと心配ではあるけれど、学生にとって面白いものになるように頑張りたい。しかし、学生がどのくらい来るのかなぁ。。。

年度始めの行事

午前中、明日の会議、打ち合わせの準備。

午後、今年度初の教授会、専任教員連絡会議。初めてということで報告事項が多かったり、新任の先生方の挨拶などがあり、ちょっと長めの3時間。

その後、メディアセンターの歓送会。2人の職員が他部署に異動されるということで、センター的には大変になるけれど、その分他部署との連携がやりやすくなり、大学としていい方向に進むといいな、と思います。

7時起床。ストレッチという名のエアロビクスだったのだけど、今年は最後にマツケンサンバが(笑)。ステップなどを教えてもらって踊ったわけだが、全然ステップできず、、、(汗)。マツケン、すごいなぁ、と実感。

朝食、清掃、グループ別ディスカッション。15名の新入生とアドバイザーとともに1時間ばかり話をする。もう少し質問を聞きだすべきだった、、、。ただ、学生さんは活発でいい雰囲気だったのでよかった。反省会、閉会式を終え、大学に戻る。行きと違い、バスの中も学生同士の会話がたえることなく聞こえていた。このオリエンテーションの効果なんでしょう。

大学に戻った後、情報リテラシーの受講登録のページ作成、稼動チェックなど。

朝早めに行って事務仕事をこなしたあと、新入生学外オリエンテーション。バスにゆられて1時間、アクトパル宇治へ。昼食後、開会式、教員が自己紹介をして、ネイティブの教員2人によるスピーチ。例年通り、必死に聞く(笑)。

その後、学生アドバイザーの話があって、ワークショップ。私は「ロボットのいる社会」というテーマで、愛・地球博のロボットなどを紹介する。いつも聴衆は少ないのだが、今年は例年になく50名程度の聴衆がいてちょっと焦る。満足してもらえただろうか。

夕食後は、学生はDVD鑑賞や在学生による相談コーナーなどが設けられていたが、その間にワックス先生と京都研究プロジェクトの打ち合わせなど。その後、ミーティングをして、簡単な懇親会。今までお話する機会の少なかった先生方とたくさん話ができて、とてもよかった。

英語科学技術のミーティングのため、神戸大の横川さんの研究室へ。今日は各自1つずつ原稿を持ち寄り、議論。その議論の中で、大学の英語の教科書の話などがでてきて知らないことばかりで新鮮。勉強になることが多く、頭を使うのでとても楽しい。

終了後、インド料理屋へ。5人でいろいろお話しするが、カレーで激辛を1皿頼み、その辛さにみんな衝撃であったが、Y内先生はおいしそうに食べていたのには驚きでした。

阪神快勝!

少しだけ教科書の原稿作業。むむむ。後は明日の夜、やることになりそう、、、。ぎりぎりだ。来週もすっかり予定がうまってしまい、いろいろやばくなってきた。うまく時間をやりくりせねば。

阪神快勝!坂本レベルなら調子が普通であれば打てる。あとは一線級をどう打つかなんだよなぁ。まあ、この調子で頑張っていってほしいですな。しかし、桧山に出てほしいけど、スペンサー打ち出したなぁ。

新年度、開幕!

新年度である。今年度は、知り合いの多くが異動され、新天地で活動される。しかし、こんなに動くか、というくらい動いたなぁ。みんな本が多くて、引越しは大変だったよう。

今年度のテーマとしては「基礎力をつける」。後期は遠隔講義を担当するので、前期には苦手な英語をしっかり練習して身につけたい。また、研究分野に関する知識をしっかり蓄えたい。具体的な目標としては、昨年達成されなかったものも加えて、以下のような感じ。今年度はいい年にしたい。
・博士論文の完成
・投稿論文 2本投稿
・国際会議 1つ投稿

さて、セ・リーグも開幕。いよいよです。しかし、井川はストレートはよかったけど、チェンジアップがいまいちで、ここという時に打たれてしまう悪いパターン。苦手の石川も打てず。まあ、仕方ないか、、、。巨人はあいかわらず終盤逆転される結果に。ミセリはだめですね。盗塁フリーやし(あまりのクイックのできなさに驚いた)。阪神戦までは抑えでいてほしいところ(苦笑)。しかし、すぐに中継ぎか2軍になるでしょうねぇ。

 

最近のコメント

 

Link

  

アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261