石川保茂「教師の力 教室の空気を入れ替える」

| トラックバック(0)

著者である石川先生@京都外大からご献本いただきました。ありがとうございました。

授業を行う上でのTipsをまとめた本。対象は中学、高校の教員となるだろうか。個人的には教育実習前や初任教員に読んでもらうといいのではないか、と思う。

この本で読んで思ったことは、授業を行う上で必要となるのは「教師と生徒の間のルールを決める」ということになると思う。Ⅰで言えば、(8)板書のしかた、(14)採点のしかたなど、「・・・のしかた」という節があてはまる。生徒との約束事を明文化して納得させておくことが、あとで効いてくると思う。もちろん、いい方法を見つけるには経験も必要だし、生徒に応じて修正することは大事。

Ⅱは特に(1)クラス開きの仕方や(13)「学園祭のとき」というところがなるほどと思った。著者が使う言葉では「芯」と言われている部分である。これも上と同じ「ルール作り」、ひいては「教師と生徒との信頼関係」ということになるだろうか。また、芯を作るためには教師が揺るがないことが重要なのかな、と思う。とても難しいことだけれど。

読んでいると自分が塾で働いていた頃を思い出した。いろいろあるが、例えば、生徒に「叱る」「怒る」「キレる」では違うのだと。本当に教師が感情的にキレてしまったら生徒もそのことが分かるし、その後信頼関係を作るのは難しくなる。生徒には叱ることはあっても、キレてはいけないな、と。今は、大学生が対象になっているので、感覚はだいぶ変わっているけれど、心の片隅には置いておかないといけないかなぁ、と思う。

トラックバック(0)

トラックバックURL:

このブログ記事について

このページは、むらかみが2005年5月14日 14:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「真保裕一「ダイスをころがせ」(上)(下)」です。

次のブログ記事は「森博嗣「どきどきフェノメノン」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。