2004年9月19日

中原淳編著「ここからはじまる人材育成 ワークプレイスラーニング・デザイン入門」

「企業の人材育成に焦点をあてて、優れた実践を行っている企業の担当者にインタビューをまとめている。本を読んで感心するばかり。教育内容、教材そのものが重要なのは言うまでもないが、学習環境の提供が重要だという印象を強く持った。お互い刺激しあい、学習につながり、認め合える組織になるということはとても重要だと思う。

”あー、あの人もやっていたのだ”、”あの人がやっているのなら、私にも関係するかも…”と思って、やる気になるかもしれませんよね。教育担当者から勉強しませんか、とすすめるのもよいのですが、こうやって学習者同士のナレッジ共有が学ぶきっかけにもつながるのです。(p29)

「誰かに見られている環境づくりというのを一番重視しましたね。」(中略)このシステムの特徴は、同店舗、同法人内であれば、管理者だけではなくすべての利用者が(進捗と成績を)閲覧できるようになっている点にある。(p54)

環境は人に大きな影響を与える。よい組織はよい人材を生み出す力を持っている。その力を作るための「人材育成」の試みは根幹。人材育成に力を入れている企業は、きっとよりよくなろうとしている企業だと思う。そうでなければ、いくら今お金があっても衰退していくだろうし。いきあたりばったりではだめなのだ。もちろん、逆もしかりで、人は環境に影響を与えるし、組織にも影響を与える。やはり人が大事なのだ。

土家賢二「ソクラテスの口説き方」

「ツチヤ教授のお笑いエッセイ。読んだのは何冊目かな。思わず吹き出しそうになる言い回しがすばらしい。自分を異常にまでも高めている雰囲気も読んでいてとても楽しい。解説が実弟というところもシャレている。

 

2004年9月12日

三浦綾子「氷点」(上)(下)

今まで読んだことなく、本屋でふと目についたので購入。40周年らしい。ドラマも3年前にやっていたようだが、いまいちだったみたい。不朽の名作だけあって、今読んでも面白い。夏枝の心理が全くもって理解できないけど。こんなに自分勝手な人がかわいいというもんなのだろうか。あと、思ったのは、男はいつの時代も体裁を気にするものなんだなぁ、ということですね。

2004年9月 7日

二宮清純「勝者の組織改革」

「過去の成功体験」が改革を邪魔しているという論理を様々なスポーツを例にあげて展開する。多くの経営陣、協会関係者、指導者などが「昔これでよかったのだから、今もこれでいいはず。なぜ選手は分からない?できない?」という感覚を持っているということだ。時代は変わっていくわけで、戦略なり練習方式なり変更していかないといけないのは当然だし、選手気質も変わるのだから、ある程度それに応じたやり方があるだろう。どうしてもそこを認められないから、変わらない部分も見えてこないのだろう。

6章で取り上げられているのだが、本来、女子スポーツは女子の指導者によって指導されるべきだと思う。女子選手には女子アスリートとしての経験を伝えた方がいいと思うし、それを理解できる人が上にいないといけないと思う。物理的にいろいろ難しい面はあるのかもしれないし、もちろん男性でも悪いわけではないが、女性指導者が増えてほしい。ともかく、女性指導者の進出を阻んでいる「こんな女に何ができるんだ(p145)」と思うような人たちがまずいなくなることを願いたい。

橋本治「上司は思いつきでものを言う」

前半部分はとても面白かった。改革を邪魔するのは「我々は悪くない」という意識であるということ、改革をするのは別に昔が悪かったというわけではないのに、そう感じてしまって自己保身に走ってしまい、ひいてはそれが組織にまで広がってしまう(というか組織が個人をそうさせてる)という論理には納得。官僚的な日本の組織を変えるのはとても難しそう。企業だけでなく、大学も似たようなもんですね、、、。

2004年9月 5日

「<家の中>を認知科学する」">野島久雄・原田悦子編「<家の中>を認知科学する」

認知科学者が中心となって<家>や<家庭>を対象に研究した結果や考えをまとめた本。認知科学だけではなく社会学や発達心理学などの観点からの論述もあってかなり面白い。1つの対象で、ある程度分野を絞ってもこれだけの切り口がある、ということを示していると思う。全体的には、情報技術の発展による「家族の情報化」と、家族の「個別化」-「一体化」の関係性を論じているように感じられた。家事を行うための電化製品や携帯電話などの普及によって、個別化が助長されるという懸念はあるが、逆に連帯感を強める方向にも進むことができるということだ。道具は考えを助長するけれど、考えが道具の使い方を決定することもある。コミュニケーションもリッチなほうがいいとは限らない、意味づけるのは使う人間だということを念頭におかないといけない、ということだと思う。

あと、興味深かったのはライオンの渡辺治雄氏が書かれた11章「人にやさしい製品を作る」。洗剤の容器の設計などをする上で、行動観察をしてデータを集めて、より使いやすい製品を作成する、というのは面白かった。製品の内容もそうだが、使い勝手のよさというのは製品販売において重要なファクターですもんね。この話は授業で使えそう。

高野和明「13階段」

「映画化もされた乱歩賞受賞作品。重厚な作品で読み応えがあった。死刑制度、冤罪、更正、といった重いテーマを扱いつつも、一気に読みきれたのは、主人公二人のキャラクターがとてもよかったからだろう。最後の一部分だけ、ちょっと納得いかなかったのが残念だが、意表をつくプロットもあり、非常に満足できる作品。

2004年9月 2日

小川洋子「沈黙博物館」

小川洋子にはまりつつある。ちょっとこれを読むのはパワーがいって疲れたけれど。形見を集める博物館。前に読んだ「薬指の標本」とつながるものがあるんだろうな。モノと生死の関係ってものすごく強いのかも、って思わせる。モノに生死はないのにね。小川作品に出てくる老婆はどこか魅力的だ。その魅力は、何かが欠けているからなのかもしれない。

逢坂剛「相棒に気をつけろ」

「2人の世間師がおりなす短編集。こういう小説を「コン・ゲーム小説」と言うそうで、定義は”詐欺師があの手この手を使ってカモを釣り上げる過程を、スリリングかつユーモラスに描いた犯罪小説”(あとがきp353より)とのこと。逢坂作品をはじめて読んだけれど、なんか乗り切れなかった。軽い感じで読めばいいんだろうけど、どうもストーリーが強引な感じがしたのと、キャラにのめりこめなかったからだろうか。どちらか満たされればよかったんだろうけど。